カンパニーエディター

カンパニーエディター

for パーソナルブランディング

想いを伝えてファンを増やす、関係構築のパートナー

こんなお悩みはありませんか?​

自社の理念や価値観を整理・言語化したい
共感してくれる顧客や取引先を増やしたい
採用や組織づくりを価値観ベースで進めたい
長期的にブランドを育てたい

そのお悩みの原因は自社のブランド価値がわからないから

自社のブランド価値が分かることのメリット

1.ブランド価値を整理・文章化

顧客、社員、地域の事業者などのステークホルダーは、表面的な事業や活動しか見えないため、経営者が根底で考えていることを理解するのは難しいものです。

まずは自社のブランド価値(目的・ビジョンなど)がどこにあるのか、経営者の考えを整理し、文章化することが大切です。

2.ビジョンの明確化で、組織の一体感が向上

会社としての目的やビジョン、そこに向かう道筋がクリアになることで、役員や社員、株主などの関係者全員が同じ方向を向けるようになります。

3.社内外に「支持者」が増えていく

会社のブランド価値を明確化し適切に伝えることで、同じ価値観を持つ人々の共感を呼び起こすことができます。同じビジョンを見据える社員や、会社の目的に共感して応募してくる人材、さらには会社の未来を応援してくれる支持者が増えていきます。

そのために⁨⁩必要なのは……

発信

会社のブランド価値や取り組みを継続的にHPやSNS等で発信

自走

数ある会社やサービスの中から選んでもらい、ステークホルダーに親しみをもって支持してもらうためのコミュニケーション施策の仕組みが整い、自走化していること

実行

メディア施策を主体的に活用し、戦略に基づいて施策を実行していること

これらの仕組みを整えるのが「カンパニーエディター」です

カンパニーエディター

for パーソナルブランディング

想いを伝えてファンを増やす、関係構築のパートナー

カンパニーエディター for パーソナルブランディングとは、関わる人が増えるほどファンも増え、会社も発展していくと考える経営者・広報部門のためのサービスです。

株主、社員、地域住民、ビジネスパートナー、求職者などに、会社を応援し、支えてもらうためのコミュニケーションを実行していきます。

経営者や会社の理念や活動を正しく伝え、価値観に共感する人や取引先が集まる土台を築きます。

自社に合うお客様・社員・取引先が自然と集まる仕組みを作ってくれる
コンサルというより、伴走し、導いてくれる安心感がある
理念や想いを整理して、社員や顧客に伝わる形にしてくれる
経営者の価値観を深く理解してくれる

事例紹介|こんな関わり方をしています

gungendo-2
群言堂
「高いけど、欲しい」に変わる言葉を探す|商品の魅力を暮らし目線で伝える編集伴走
ファンづくりブランディング商品訴求島根
otashishinko-1
島根県大田市
市の企業誘致と関係人口創出に向けたマーケティング体制構築・伴走支援
オンラインイベント島根自治体支援資料制作
ento-1
Entô
チームの中に“伝える力”を育てる。ブランド価値を深める長期的な発信設計
ブランディング島根広報
ginzan-books-2
石見銀山まちをたのしくするライブラリー
課題整理から伴走し、体験価値を届けるブランド設計を|石見銀山まちを楽しくするライブラリー
Webサイト島根自治体支援
yamakujira-2
株式会社おおち山くじら
中山間地域の未来を描く。猟師の想いを伝える事業紹介PR・映像支援
ブランディング動画制作島根広報

お客様の声

地図がないとどうにもならないので、相談しました。大海原の奥深くそこに沈んでいた“町の図書館構想”という宝島の地図を、空の上から引き上げてもらった感覚です。

株式会社Liiily Asiaさま

ビジョンは持っていますが、それをどう方向づけしてどう進めていったらいいのかというパーツが欠けていると感じていました。エドゥカーレの参画によって、そのパーツがガッチリはまってきていると感じています。

株式会社ADSさま

伝えたい内容がきちんとした形になり、SNSに消費されず、流れて消えず、こうして自社のストック情報としてアーカイブできていること、文字通りの財産だと思っています。

株式会社海士さま

これまでのサービスだと・・・

広告・マーケティング会社に依頼すると…

広告出稿やLP制作、SNS運用代行で集客を狙う
課題:理念や価値観までは深く反映されにくい

コンサルタント(人事・経営)に依頼すると…

人事制度や採用戦略の整備を進める
課題:制度構築はできるが、発信や関係構築まで一気通貫ではない

自社で広報・発信を内製化すると…

SNS、ホームページ、ニュースレターなどを社員で運用
課題:本業が忙しく、価値観の整理や継続発信が難しい

セミナー・異業種交流で人脈を広げると…

経営者自身が動き、直接関係構築を図る
課題:スポット的で、継続的な認知・共感にはつながりにくい

動画・デザイン・コピーライターなどの単発制作依頼すると…

ブランドムービーやパンフレットで想いを可視化する
課題:単発で終わることが多く、継続的な関係構築になりにくい

大手のPR会社に依頼すると…

アカウント運用費用が高額。
課題:執筆やコンテンツ制作まで依頼すると予算オーバーになりやすい。

AI(ライティングAI)依頼すると…

原稿は生成できるが、最終的なオペレーションは自分で行う必要がある。
課題:どんな切り口で、どのツールを使い、どう発信するかは自分で判断しなければならない。

クリエイティブ関連の制作会社に依頼すると…

課題:オーナーの思いを強く反映した広告やウェブサイトは作れるが、顧客に価値が伝わらず行動が変わらない。

記事制作やSNS運用の代行業者に依頼すると…

数字(PVやフォロワー)だけを追いがちで、仲間や支援者は増えにくい。

クラウドソーシングに依頼すると…

依頼内容を自分で細かくディレクションする必要がある。

フリーランスの広報・ライターに依頼すると…

依頼やディレクションは自分で行う必要がある。

地元や知り合いのウェブ制作会社に依頼すると…

依頼した作業しかやってくれず、マーケティング全体の最適化はされない。

短期集客には効くが、価値観・関係性に基づいた長期的な支援先づくりにはつながりにくい
理念や価値観の整理、伝え方、継続的な発信を一気通貫で支援する人がいない​

カンパニーエディターが選ばれる理由

1

理念と価値観を言語化し、共感を生む発信を仕組み化する

共感ベースの発信仕組み化

ホームページ・SNS・ニュースレターなど複数チャネルで、ファンが増え続ける仕組みを設計。単なる更新代行ではなく、経営資産になるコンテンツを積み上げる。

理念・価値観の整理と言語化を代行

経営者の頭の中にある想いや理念を掘り起こし、整理し、社内外に伝わる「言葉」に変換。

経営者が動かなくても、価値観ベースのブランディングが進む

内製や単発依頼では難しい、長期的で持続可能な発信と関係構築を提供。

2

小規模組織でも継続可能な伴走型で、理念整理から発信・ブランド体験まで一貫サポート

小規模組織でも無理なく続く伴走型モデル

社員2~3名体制でも、止まらない発信とブランド育成を実現。

「理念整理 × 継続発信 × 関係構築」を一気通貫で担う唯一の存在

理念整理から発信・関係構築までをワンストップで伴走。伝わる「言葉」に変換。

世界観とブランド体験を一貫してデザイン

ウェブサイト制作、ロゴ・CI、制服や備品まで、統一されたブランド演出が可能。オンライン発信とオフラインイベントをつなげ、特定の人に価値が届くN=1コミュニケーションを実現。

3

数字だけでなく、共感と関係性を積み上げる長期的価値の創出

数字に見える成果だけでなく、顔の見える関係性が育つ

PVやフォロワーだけに依存せず、未来の社員・パートナー・支援者が自然と集まる。

コミュニティ化と共感資産の積み上げ​

イベントや発信を通じて、1人のファンから100人の支援者へと広がる。採用・営業・事業提携につながる「共感の土台」を長期的に構築。

カンパニーエディターの特徴

深い顧客理解から始まる戦略

お客様への丁寧なインタビューを通じて、顧客が本当に求める価値や課題を把握。

すべての発信や施策を、根拠ある顧客理解にもとづいて設計することで、無駄のないマーケティングを実現。

認知から信頼・購入までの一貫した導線設計

ソーシャルメディア、ウェブサイト、メールマガジン、Podcastなど複数のチャネルを連動させ、認知 → 信頼 → 試用・購入 → ファン化までの流れを設計。

単発の発信で終わらず、成果につながる仕組みを構築。

ネット上の“本拠地”を中心にしたマーケティング

人々の生活時間がネット上に移る時代に、企業の本拠地をネット上に構築。

公式サイトや各種チャネルを軸に、顧客との接点・関係構築・ビジネスを一元化し、継続的に育てる。

継続的な発信と公式サイト改善

記事更新やSNS発信、ウェブサイトの改善を継続的に実施。

発信が止まらず、ブランド価値を積み重ね、ファン・支援者が増えていく。

コミュニティ型のブランディング

不特定多数に拡散するのではなく、特定の顧客に価値が届くN=1のコミュニケーション。

顔の見える関係を育み、未来の社員や事業パートナーとの出会いにもつながる。

ブランド体験をトータルでデザイン

ロゴ・コーポレートアイデンティティ・制服・備品まで、ブランド世界観を一貫して表現。
オンラインとオフラインを組み合わせ、共感が広がるブランド体験を作る。

数字だけに頼らない実感ある成果

PVやフォロワー数よりも、信頼・ファン・支援者の増加を重視。

長期的には、採用・営業・パートナー開拓につながるブランド資産として蓄積。

カンパニーエディターの仕組み

強みは「聴くチカラ」。課題整理の段階からヒアリングし、支持者を増やす最適な仕組みを提案します。

01

現状と課題整理

貴社の抱える課題や目的をヒアリングし、整理します。

02

戦略策定

目的と課題に合わせて、コンテンツ制作や配信先着を策定いたします。

03

チームビルディング

策定した戦略を実行するためのチームビルディングを行います。

04

実行支援

  • 取材・定例会
    月に1〜2回程度「取材」をさせていただきます。編集者があなたの考えに耳を傾けることで、思考をさらに深め、整理できるでしょう。
  • コンテンツ制作
  • 配信
    メルマガやSNSなど、最適な配信設計で貴社の支持者を増やします。

導入後に期待できる未来

1

ファン・支援者が増える

共感採用が増える

理念に共感した応募が集まり、採用コストが下がる

パートナーが自然に集まる

価値観の合う取引先や協力者が増え、提案が通りやすくなる

会社の存在が応援される

紹介や口コミが増え、営業活動がラクになる

2

継続発信ができる

社内の方向がそろう

社員や関係者が同じ想いで動けるようになる

情報発信が止まらない

社内で更新・発信が自然に回る仕組みができる

理念やストーリーが浸透する

外部にも伝わり、ファンの土台になる

3

効果的に伝わる

問い合わせや受注が増える

魅力や強みが伝わり、営業前の段階で好意的になる

商品の価値が正しく伝わる

価格や条件だけで選ばれにくくなる

発信の温度感が伝わる

文章やビジュアルに人柄がのり、心に届く

プラン・料金

1

想いやビジョンを形に。コンテンツ制作〜配信まで。

運用をまるごとお任せプラン

このプランでは、抽象的な社長の想いやアイデアをヒアリング。聴く力で考えを整理し、深めるサポートをしながら、同時に共感を促す制作物(記事コンテンツなど)を制作、配信までを一括してお任せできるプランです。コンテンツ運用をサポートし、ターゲットへの効果的なアプローチを目指します。業界経験豊富なプロに、企業価値を高めるためのブランドマーケティング業務をまるごと任せることができます。

こんな人におすすめ

文章化することも表現することも苦手だから、制作や配信をプロに任せたい。

費用

月額15万円

  • 制作作業
    • 定例インタビュー取材(60分×月2回)
    • 記事コンテンツ作成 (月1本)
    • フィードバックに基づいた修正作業(修正2回まで)
    • 最終稿の納品
  • 配信業務
    • 制作コンテンツ入稿・公開
    • 配信
    • ※メルマガではキーパーソンや 社員など共感を促したい 特定のメンバーに対して確実に配信することが可能です また 配信先のメールアドレスなどの情報は 守秘義務に沿って 取り扱いさせていただきます。
  • その他
    • 制作・配信スケジュールの管理と実施

2

メディアを活用して着実に応援者を増やす。

ファンコミュニティ醸成プラン

こんな人におすすめ

メディアを活用した効果的なコンテンツ体験を通じて、着実に応援者を増やしていきたい。

費用

月額22.5万円

  • コンテンツ戦略と企画
    • 月1回の戦略ミーティング(90分)
    • ブランド価値の再定義とメッセージ設計
    • 対談やインタビュー(経営者、顧客、有識者との対談)
    • テーマに基づいたキーパーソンの選定と企画立案
    • 配信スケジュールの確認と調整
    • 効果測定の結果を反映した改善提案
  • コミュニティ醸成
    • オンライン・オフラインのファンイベント企画・実施(月1回)
  • コンテンツ制作
    • 記事制作(高度なストーリーテリングを含む記事 月2本)
  • 配信業務
    • コンテンツ入稿・公開(ホームページ、メルマガ、SNS)
    • メルマガ配信リストの管理(守秘義務を遵守)
    • SNS運営(投稿スケジュールの管理とコメント返信)
  • 効果測定とレポート
    • コンテンツの効果測定(閲覧数、エンゲージメント率など)
    • 改善提案と次月へのフィードバック

3

コーポレートアイデンティティ+情報発信+ウェブサイト開発・改修。

総合ブランディングプラン

こんな人におすすめ

総合的なブランディングを推進し、ネットに会社の本拠地を作りたい。

費用

月額30万円

戦略設計
  • 顧客理解
    • N1分析(顧客1人の深掘り分析)
    • カスタマーインタビューの実施
  • 市場理解
    • 市場・競合の分析レポート作成
  • ターゲティング設計
    • 訴求すべきテーマや価値ポイントを明文化
  • カスタマージャーニー再設計
  • 6マスマーケティングを用いて、顧客接点と流れを整理
商品設計
  • 選ばれる理由を再定義
    • Before(現状の伝わり方)
    • After(顧客に価値が伝わる状態)
 集客設計
  • 各集客導線の運用計画を策定
  • 導線設計
    • 戦略に沿ったウェブサイト開発・改修
    • 選ばれる広告./ アカウント設計…SNS・メルマガ・Podcastなど
  • 制作・配信
    • 制作作業
      • 記事コンテンツ作成 (月1本)
      • 定例インタビュー取材(60分×月2回)
      • フィードバックに基づいた修正作業(修正2回まで)
      • 最終稿の納品
    • 配信業務
      • 制作コンテンツ入稿・公開
      • 配信
      • ※メルマガではキーパーソンや 社員など共感を促したい 特定のメンバーに対して確実に配信することが可能です また 配信先のメールアドレスなどの情報は 守秘義務に沿って 取り扱いさせていただきます。
    • その他
      • 制作・配信スケジュールの管理と実施
  • 継続改善の実施
マーケティング施策の実行
  •  この流れに沿うことで、顧客理解→価値設計→集客運用→改善サイクルまでを一貫して行える設計になります。

データ分析に基づき、改善を繰り返すサイクルを構築

カンパニーエディターの実績

Group 12

よくある質問

サービス全体に関して

AIは便利ですが、理念や想いを「社外に届く言葉」に翻訳することは苦手です。
カンパニーエディターは、経営者の価値観を深く理解し、共感を生む文章や企画に仕立てることが強みです。AIでは作れない、人の心を動かす発信を支援します。

月額12.5万円(税別)で、**理念整理〜発信〜配信代行まで一気通貫**で実施します。
単発依頼や広告出稿よりも、**社内に資産が残る長期的なブランド構築**としてコスパが高いです。

初期構築・カスタマーインタビュー・N1分析・テーマ設計・毎月の取材・コンテンツ制作・入稿配信・フィードバック会までフルサポートします。

短期的には「理念整理と発信基盤構築」、半年〜1年後には「共感する顧客・取引先・人材の増加」が見込めます。

毎月の定例会で、閲覧数・開封率・SNS反応・問い合わせ件数をレポートします。半年後には採用や取引増など実績で確認できます。

作業負担やコミュニケーションに関して

会社概要や理念資料があれば十分です。なければヒアリングで整理します。

はい。広報・発信担当がいなくても回る仕組みを作るのがカンパニーエディターです。

基本は経営者のみで進行しますが、必要に応じて社員インタビューも行います。

ヒアリングは1回60〜90分。オンライン対応可能で、経営者が話すだけで発信が回ります。

月1〜2回のヒアリングで想いや要望を話すだけ。発信作業は全て代行します。

プラン・料金に関して

初期構築・年間計画・N1分析・毎月の取材・テーマ提案・コンテンツ制作・配信代行・定例FB会を含みます。

初回50,000円で1記事+配信設計のお試しが可能です。

はい。まずは無料相談で貴社の状況に合わせた進め方をご提案します。

基本は半年〜1年単位。3か月以内ではブランド効果が十分に出ないためです。

半年以降は1か月前通知で解約可能。制作済みコンテンツは全て納品します。

成果・効果に関して

3か月で社内外の反応が出始め、半年〜1年で「共感資産」が積み上がります。

社員の理念浸透・社外からの共感・採用応募数の増加・新規取引先の自然流入など。

閲覧数・開封率・SNS反応・問い合わせ件数・採用応募数などを指標にします。

社員アンケート・社外からの声・SNSでの共感コメントが評価指標になります。

直接的には中長期的効果です。短期売上ではなく、共感から始まる取引や採用に効きます。

発信内容・運用に関して

事例記事・経営者インタビュー・社員紹介・お客様の声・理念ストーリーなど。

HP、メールマガジン、Instagram、Facebookなど、最適な媒体を選定します。

はい。簡単なデザインや写真選定込み。必要ならプロ撮影も可能です。

簡易動画は対応可。高度な映像制作は提携クリエイターで対応します。

月1本を基本に、企業の体制や予算に応じて増減可能です。

他社との違いに関して

もちろんです。無料相談で現状と課題を整理し、貴社に最適な進め方をご提案します。

NDA締結可能。扱う情報は必要最小限に限定し、セキュアに運用します。

単発制作は継続力がなく、共感資産は残りません。伴走で資産を積み上げます。

コンサルは制度設計中心、カンパニーエディターは**理念整理〜発信〜関係構築まで一気通貫**です。

代理店は短期集客型、カンパニーエディターは共感資産型の中長期ブランディングです。