Author: takuro

おおち山くじら様_猪肉_2
works

株式会社おおち山くじら

株式会社おおち山くじら様の事業紹介を目的とするプロモーション映像を担当させて頂きました。 …

Read More
wandy
works

株式会社WANDY

WANDY|不動産エージェントファームSHERPA 不動産エージェントファームSHERPA(シェルパ)のシステム面を支える、WANDYの採用広報コンテンツの制作進行・品質管理を担当致しました。 是非ご覧ください。 「どうせやるなら、意味のあることをしたい」 – 開発にとらわれない働き方を実現する、WANDYのエンジニアとは Team ・Project Owner: 株式会社WANDY・Executive producer:株式会社フーユーミート・Production Maneger:合同会社エドゥカーレ ・Text:合同会社エドゥカーレ News お知らせ & 新着実績 …

Read More
POOLO|ニューノーマルトラベラーの学校
works

POOLO JOB|ニューノーマルトラベラーの学校

ニューノーマルトラベラーの学校「POOLO JOB」 株式会社TABIPPO様が運営するニューノーマルトラベラーの学校「POOLO」のトラベルクリエイターコース「POOLO JOB」第一期生のメンターを、エドゥカーレの小松﨑拓郎が担当致しました。 第二期も是非、ご参加ください。 POOLO JOB 2nd 旅を仕事の1つにするトラベルクリエイターコース 第2期生 POOLO JOBは、旅先の経験をコンテンツ化する力と、ブランディング・発信力を磨く3ヶ月のコースです。ライティング、写真、SNSブランディングについて学びます。実際に旅を仕事にしているトラベルクリエイター講師の講座や添削サポートを通じてスキルや経験を積み、仲間と切磋琢磨する、あたらしいスキルアップコミュニティです。活動期間は3ヶ月、人数は25-50名。 引用:https://tabippo.net/poolo/ News お知らせ & 新着実績 お問い合わせ …

Read More
港の食堂KAN
works

ローカルフードラボ株式会社 港の食堂 KAN

世界遺産であり、日本有数の泉質を誇る温泉津温泉街の入り口にある港の食堂KAN様がのメニュー掲載用写真を撮影致しました。 …

Read More
スクリーンショット 2023-06-22 12.09.37
works

株式会社CURBON ENCOUNTER MAGAZINE

株式会社CURBON ENCOUNTER MAGAZINE 弊社がサポートしている株式会社CURBON様の「ENCOUNTER MAGAZINE」 にて、写真家・今城純氏のインタビュー連載を更新致しました。 是非ご一読ください。   写真引用:ENCOUNTER MAGAZINE 写真家になるまでの軌跡|今城純【第一回】#写真家放談 孤独な環境で撮り続けることが生み出す、静かな美しさ|今城純【第二回】#写真家放談 写真をプリントして見せることの価値|今城純【第三回】#写真家放談 News お知らせ & 新着実績 …

Read More
温泉津温泉「UMITO(ウミト)」
works

株式会社watowa UMITO

株式会社watowa様が運営する長期滞在を見込んだ施設「UMITO(ウミト)」に写真を提供致しました。 …

Read More
石見銀山生活観光研究所・発酵デザインラボ
works

灯台もと暮らし 株式会社Wasei

株式会社Wasei 灯台もと暮らし 株式会社Wasei様が運営するウェブマガジン内のコンテンツの制作進行・品質管理、撮影を担当致しました。 是非ご覧ください。 ・なぜ今「生活観光」なのか?石見銀山生活観光研究所 松場忠×発酵デザインラボ 小倉ヒラク|前編 ・もう時間がない。それでも幸せな暮らしを守りたいから、はじめた観光地経営|石見銀山生活観光研究所 松場忠×発酵デザインラボ 小倉ヒラク|後編 Team ・Project Owner: 株式会社石見銀山生活観光研究所・Executive producer:株式会社Wasei・Production Maneger: Misaki Tachibana,Takuro …

Read More
アマノ食堂
works

アマノ食堂 アサヒグループ食品

おいしい食、人、暮らしが集うWEBマガジン「アマノ食堂」 今月もアサヒグループ食品株式会社様が運営するウェブマガジン内の連載コンテンツの進行・制作を担当致しました。 是非ご覧ください。 ・捨てるのはもったいない!「ブロッコリーの茎」だからこそおいしいレシピ3選 ・どこまで切るのが正解?今更聞けない「ブロッコリー」をおいしく食べる切り方 連載記事はこちら 11月から3月にかけてが旬のブロッコリー。 この時期スーパーでは立派な「茎」が付いたまま売られていますが、茎をバッサリと捨ててしまうこと、多くないですか? 実はブロッコリーの茎には、野菜特有の青臭さや苦みがなく、とてもおいしい食材なんです。つぶつぶのつぼみ部分と同様にビタミンが含まれ、食物繊維も摂ることができます! 今回は捨ててしまいがちなブロッコリーの「茎」だからこそおいしく食べられる「茎活用レシピ」をご紹介。面倒な下ごしらえもいらないレシピなので、食卓がちょっと物足りない時の「もう一品」にぜひお試しください。 引用:https://amanoshokudo.jp/season/26665/ News お知らせ & 新着実績 Team ・Project Owner:アサヒグループ食品株式会社 …

Read More
マインドマップ・マインドマイスター
works

MindMeister Japan コラム連載

MindMeister Japan様の公式サイトでコラム連載を担当させて頂きました。 …

Read More
スクリーンショット 2023-03-26 14.44.15
works

顧問編集 NPO法人 友部コモンズ

NPO法人 友部コモンズ様のメディア戦略・ブランディング提言のパートナーとして、顧問編集(アドバイザリー・エディター)を担当しています。 クライアントの悩みをヒアリングし、課題や目的に応じたコミュニケーション戦略を立案。さまざまなコミュニケーション戦略プランを提供しています。 ※詳細は、今後のブランディング・メディアコミュニケーション戦略の開示となるため伏せます。 顧問編集は、最も気軽にご利用いただけるサービスです。まずはお気軽にご相談ください。 ■おすすめの方 ・事業やプロジェクトの共感者を増やしていきたいが、どのように情報発信したらいいかわからない方・事業やプロジェクトの共感者を増やしていきたいが、そこまで手が回らない方・情報発信を始めてみたものの、うまくいっているという感覚を得られない方。また、納得いく情報を発信できない方 …

Read More
01
works

株式会社 石見銀山生活観光研究所

株式会社 石見銀山生活観光研究所 暮らす旅、の提案 エドゥカーレ(旧:小松崎編集事務所)は、株式会社 石見銀山生活観光研究所と、島根県大田市・石見銀山のリブランディングを目的としたプロジェクトを実施。 同社公式サイト内の「訪れる」ページのメディア戦略の立案・全体進行・制作を担当致しました。 プロジェクトの背景 世界遺産である島根県大田市・石見銀山。年々観光客数が減少している石見銀山のインターネット上でのイメージが「(銀山の)坑道跡」に限られていることが、地域観光のひとつ課題でした。 ではなにを、どのように、観光客の方々に向けて発信していくのかを議論し、ヒアリングを重ねたところ、地域の本質的な魅力は「暮らしにある」ことが明確に。 そこで本プロジェクトの目的は、石見銀山の魅力である暮らしを訴求することに設定。 ターゲットは「石見銀山 観光」の検索する潜在的な観光客の方々に絞りました。また、「石見銀山 観光」「石見銀山」と検索したときのウェブ上のイメージを変えるためのコンテンツに資源を配分。 「暮らす旅」を提案することによって石見銀山=「(銀山の)坑道跡」だけではなく「生活観光」もある、というウェブ上での見え方の変化を目指しました。 リサーチプロセス 「暮らす旅」を提案するといっても、実際に訪れる方々が体験できなければ、それは単なるイメージの変える施策にすぎません。 そこでプロジェクトの初期フェーズでは、取材対象者へのヒアリングと意見交換を実施。 ヒアリングを通じて石見銀山の日常において訪れる人々がじっさいに体験できるコンテンツを引き出し、暮らす旅の「体験」、その土地の暮らしを体験できる「宿」に光を当て、パッケージングしました。 …

Read More
renoveru_mv
works

株式会社CURBON ENCOUNTER MAGAZINE

「ENCOUNTER MAGAZINE」の記事の企画・編集を担当させて頂きました。 中古マンション探しとリノベーションのワンストップサービス「リノベる。」を提供し、リノベーションプラットフォームを構築するリノベる株式会社の本社オフィスを紹介しております。 記事はこちら>> 《shanai / #写真家の視る働く空間 》リノベる株式会社 篇 アイキャッチ引用:ENCOUNTER MAGAZINE …

Read More
image3-1070x713
works

石見銀山 旅するひと皿2022

旅するひと皿2022 イベントレポート 島根県大田市大森町の町並みを舞台に開催されたグルメイベント「旅するひと皿2022 イベントレポート」を担当させていただきました。 Click here …

Read More
DSCF9187
works

Wasei salon 短期間探求プロジェクト「この町いいなの見つけ方」

はたらくを問い続ける対話型コミュニティ「Wasei Salon」で、短期間探求プロジェクト「この町いいなの見つけ方」の企画・運営を担当させていただきました。 2022年9月から2023年1月にかけておこなってきたこと ①勉強会・トークイベント@オンライン:9/15 20:00~21:30②読書会@オンライン:10/13 20:00~21:30③フィールドワーク合宿:10/22~23、11/4-5 @石見銀山④対話会@オンライン:11/17 20:00~21:30⑤卒業イベント フィールドワークの様子 写真:長田涼 === 主催Wasei Salon私たちのはたらくを問い続ける対話型コミュニティです。オンラインの空間で、日々さまざまなテーマで対話の場が開催されています。https://wasei.salon/about …

Read More

test

  • test

test